上顎洞の石

鼻腔では珍しいことではなく、上顎洞ではまれであり、他の副鼻腔での発生の報告はない。 上顎洞結石の許容可能な症例は8例のみが報告されている(2-9)。 古いケースのいくつかでは、臨床歴は不完全ですが、石のほとんどは明らかに歯根、骨、または紙の一部として、洞内の異物に形成されました。 すべての患者は、関与する副鼻腔に感染の証拠を示し、通常は多量の、攻撃的な、化膿性排液を伴う。 ほとんどの場合、この状態は長年にわたって存在していました。 第九のケースは、ここで文献に追加されます。

症例報告

56歳の白人女性が、1月にBeverly N.Jones,Sr.博士によって紹介されました。 26,1948,副鼻腔のレントゲン検査のために. 彼女は1933年に歯科医が右上臼歯を取り除いたと述べた。 翌日、右上顎洞の領域に中等度の腫脹を伴って、抽出部位について少し腫れがあった。 翌日、腫脹が増加し、洞領域に痛みがあった。 患者は別の歯科医に相談し、歯根の先端または歯のソケットと上顎洞との間の連通路に骨片があると考えた。 この管は、次の三、四週間の間に数回灌漑されました。 骨のいくつかの小さな部分が回収されたが、それは洞に異物がまだあったと考えられていました。

急性の腫脹と痛みは治まったが、時折再発した。 抽出以来(十五年)、瘻孔が存在しており、口の中に悪臭を放つ膿が排水され、その量は時々変化していた。 抜歯から三年後,鼻から右上顎洞に開口部を作った。 これは患者の状態を大きく変えるものではなかったが、1947年までは腫れと痛みが再び再発し、これまで以上に深刻であった。 1948年にレントゲン検査のために患者が紹介されたとき、痛みと腫れはまだ存在していた。 検査は、右上顎洞および洞膜の肥厚における石の診断につながった(図。 1および2)。

患者は2日後に洞の手術のために入院するよう手配された。 提案された手術の前の夜、患者は何かに引っ掛かった綿で瘻孔を拭いていた。 それを静かに引っ張ることによって、彼女は図3と図4に示す石を届けました。 手術は中止され,ろう孔からの排液は別の日後に停止し,腫脹と痛みは消失し,それ以上の症状はなかった。

1950年1月に行われたレントゲン検査では、右上顎洞に中程度の残存肥厚が認められた(図1)。 5).